レザークラフト専用静音ハンドプレス機『クオイオ』

上位版の「クオイオPro」も発売中です。

クオイオの使い方動画

☆マンション住まい等で大きな音や振動が出せない方にぴったりです。

元々、私がマンション住まいで、レザークラフトを始めた当初、音と振動の大きさに困っていて、何とかできないかと試行錯誤して製作したものです。

最初は、アマゾンから安いドリルスタンドを取り寄せて改造して使っていましたが、一応は用を成したものの大変使いづらくてイライラする日々が続いていました。

そこで、自分の持つ技術を使い専用に設計して作ったのがこの『クオイオ』です。

クオイオとは、イタリア語で『革』という意味です。

語感が可愛かったので名前として付けてみました。

大きな特徴としては、重心が低いことと、レバーが横向きであることで、操作性が格段に良くなっている点があります。

また、ケヤキ等の堅木の無垢材から製作していますので、一つとして同じ柄は有りません。

それぞれが固有の年輪を持ちオリジナルの美しさを持っています。

肌触りも優しく暖かで、金属の機械とは全く違う気分で作業することが出来ます。

☆レザークラフトでの菱目打ち専用に設計したハンドプレス機です。

専用設計ですので、十二分な強度を持っています。

安物ドリルスタンドをや中国製プレス機を改造したものは金属製で頑丈そうですが、精度、強度ともに不十分です。

Amazonで二万円近い価格で販売しているものもあり、大変悪質です。

これらの改造品は専用設計ではなく、説明や性能も嘘だらけです。

クオイオよりも高額で購入されている方を見ると、大変お気の毒に感じています。

オススメできない理由は、長くなりますので別ページでご説明します。

損しないために下のボタンから必ずお読みください。

 

 この『クオイオ』は、板厚4.5センチ以上のケヤキ等の硬い木材を使用し、木材同士の接続部分には、耐震工事に使用する折れないビスを5本使用して接続しています。

木材同士の設置面がかなりの広さである為、フレームが人力で歪むことは絶対にありません。

クオイオとドリルスタンド改造品の性能比較動画

☆この一台で、菱目打ち、パンチ抜き、ホック打ち、刻印など何役もこなします。

菱目打ちのために設計しましたが、十二分な強度に設計しましたので、チャックに収まる(直径13ミリ以内の円形の柄)工具であれば、様々な作業に対応できることを確認済みです。

用途 確認済みの使用範囲
菱目打ち

エル社5ミリ(クラフト社2.5ミリ相当)の6本刃で4ミリ厚のヌメ革を貫通。

火造り鍛造の8本刃でも問題ありませんでした。(アタッチメント使用)

趣味用であれば全て使えると思います。

パンチ抜き

所有している最大の穴の直径9ミリ(こちらはホームセンターなどで売ってるものです)までは、楽々開きます。

まだまだ大きいものも開くと思いますが、上記のもので柄の直径が12ミリくらいあるので、クオイオのチャックに収まる

範囲ということであれば、直径1センチまで開くかどうかだと思います。

六角軸付きポンチを使えば相当大きいのも開けられますが、出荷状態だと刃が全く切れないので砥ぐ必要があります。

パンチ抜きの際には、ウレタンゴムなどの固めの下敷きと、高さを上げる板が必要です。

板に関しましては、MDFボード(21㎜×150㎜×150㎜)をお付けしています。

ホック打ち

バネホック大は余裕をもって打てます。

ジャンパーホック大は、ギリギリやっと打てる感じです。

手打ちと違いまっすぐ降りてくるので失敗しづらいです。

さらに失敗でよくある、強く打ちすぎてホックや道具を壊すということは、起き難くなります。

刻印

一般的にレザーカービング用として売られている物で柄の直径が13ミリ未満であれば全て使えます。

何度でも同じ強さで打てるので、作業効率と仕上がりが格段に良くなります。

角落とし

長さ12センチ以内であれば使用可能です。

協進エルから出ているものは、高いわりにあまり良くないので、NS工房の角落としをお勧めします。

メニューのリンクからNS工房の紹介を参照ください。

☆チャックに入ればすでにお持ちの刃物や工具も使用可能です。

通常、趣味の範囲で使用するレザークラフト用の工具の柄は、円筒形で直径13㎜以下の物が多いです。

また、ペンチタイプの静音菱目打ちと違い、どの刃物でも使用可能で、万一刃物が刃損しても交換するだけですので、結果的には経済的です。

写真の別売アタッチメントを使用すれば、四角い柄の工具も使用できます。

ただし、ドリルチャックの位置は、高さと傾きを適切に調整してありますので、印をして全く同じ位置に復旧できるようにしてください。

写真か下の緑の文字から専用ページに移動できます。

四角い柄の工具用アタッチメントのページ

※チャックを締めても工具が滑る事があります。

工具の種類、切れ味など様々な条件によってチャックを締めるのに必要な強さは変わります。

その為、力の弱い方やチャックの扱いに不慣れな方は、粗めの菱目打ちやポンチなどで、滑ってしまうかもしれません。
その際は、ホースクランプを使用することで掴み位置を固定するとともに滑りを防止する事ができます。
または、別売の木製グリップを取り付けることでかなり締めやすくなります。

なお、キーレスチャックは、電動ドライバーがあって初めて締められるもので、手では確実に滑るため要望ありましても取り付けられません。

☆刃物入れが標準装備で、さらにその上に物を置くことができます。

よく使う刃物を本体に9本まで収納できます。

さらに刃物入れの上は、小物を置く事ができますので、ホックなどを置いておくことができて便利です。

フレームが木材ですので、別途、箱などを用意していただけばネジを使って増設することも容易です。

 

☆無駄を省き、可能な限り低価格化しています。

革押さえの機能や、ドリルスタンドのように上下に動く機能を試作したこともあるのですが、高くなってしまう割に効果が無いので、現在では省略しています。

フレームの構造も作業工程の簡略化と材料の効率的な利用、そして品質、性能を両立できるように考え抜いて設計いたしました。

金属部品は、特注品を使用せず、汎用品、しかも多数流通しているので性能に対して比較的安価なものを選定しています。

価格を抑えるのはもちろんのこと、それは後々の整備性の為に重要な事です。

フレームの材料となる板も、綺麗に製材されたものではなく、荒木という、表面ガサガサで埃を被り乾燥を経て曲がりくねっている状態のものを仕入れることでなるべく材料費を抑えています。

実は、それでも材料費で40パーセント近くかかり、作業時間的にも丸1日で換算したら2、3台しか作れないので、大手さんでは、まず手を出さないタイプの製品だと思います。

☆左利き用のご用意もしております。

右利き用と左右逆にアームを取り付けた左利き用も用意してあります。

性能、操作方法などは全く同じです。

ただ、左利き用でもドリルチャックを締めるのは右手の方がやりやすいかと思います。

~仕様表~

サイズ

奥約33cm×縦約35cm×幅約18cm(材料を最大限使うので多少変動します)

重量 約4,5kg
 板厚 4,5cm以上(仕入れた材料を最大限使い、あえて薄くしたりはしませんのでこれ以上の場合もあります)
金具のストローク 上下動の範囲は30㎜です。
金具の加重性能 金具先端部に最大200kgまでの加重が可能です。
金具の精度

トグルクランプの構造の関係で、下げた状態で手で触ると刃物先端で1ミリ程度のブレがあります。

メーカーによれば、公差を小さくしすぎると固くなりすぎる個体が出るため、ここが限界との事です。

トグルクランプの構造上、下がる途中で軸に横向きの力が加わるため急にブレが生じることがあります。

チャック(つかみ)部分

直径13㎜まで使用可。簡易タイプではない為、堅く締められます。

懐寸法 約20cm(フレームの接合部から刃物先端まで)

性能を維持する為に年一回程度で構いませんので簡単なお手いれをお願い致します。

2021年より、Proの奥のクランプについているハンマー部品をノーマルクオイオにも付属することに致しました。

ただし煩雑な交換作業が入ってきてしまうため、二つのクランプ機構を持つProと同じような使用感を得られるわけではないことはご承知ください。

あくまでハンマー部品が標準装備のSimpleとのバランスをとった対応になります。

☆天然塗料で塗装してみました。

☆手元ライトを取り付けてみました。

☆刃物の交換効率アップのアイデア

☆大径ポンチが切れないのは何故か、その対処法。